私自身とその周りで話題になる車の話。特におとうさんは車好きですからね。
子持ちファミリーは家計とのバランスが非常に大切です。
“小さな予算で最低限のニーズがつまった中古車は経済的な選択肢だ”の考えで、
友人・知人に実際おすすめしている内容や自身の次の乗り換えのために行っているシュミレーション、
趣味レーション・・・妄想。をまとめています。
今回はSUVです。
結論です。中古車でSUVを選ぶのプチバンやミニバン、ステーションワゴンを選択するよりも

割高です!
独自でまとめたデータは公開できないですが、
くるま検索サイトで年式、距離、色、装備に条件を入れて、気になるSUVとミニバン、ステーションワゴンを絞り込んでください。
下図は一例ですが、どうですか。
【割観観】がわかりやすく掴めませんか。



経済的で中古車を。と言ってる以上SUVはどうしても圏外にしています。
欲望にままに車を選ぶとすると、

ハリアーいいな!
CX-8いいな!
ランクルいいな!
ってなってます。
本題に戻ります。
今回1つSUVに一筋の光が。
記事を書いている時点で2つの変化があります。
1.中古車相場は高騰している
ほんの一部の車種を除いてミニバンもコンパクトもステーションワゴンも相場が上がった
2.ガソリン価格が高くなった
レギュラーガソリンはは160円台から170円へ
そして私が友人におすすめしたのがこちらです。
三菱アウトランダーPHEV CG系モデル 2013年1月~2014年10月

おすすめポイント
1,しっかりとしたSUVである
SUV風ではなく、サイズ感も子持ちファミリーにとっては及第点かと。
2,予算が150万円以内で探せる
検索サイトで探していても選べる数がある。ナビ付の車も多く標準装備で十分の車である。
3,燃費・電費が良い
ガソリン価格が高騰している中で短距離であれば電気だけ走れる。
それ以上の走行距離でも燃費は他のガソリン車よりも良い。15~18km/ℓ
PHEVとして総合的に勘定すると30km/ℓ。
※e燃費さん参照
あとは、コンセント電源の装備や衝突軽減のシステムも装着している車両が多い印象です。
純正ナビの装着率も高いように思います。(検索サイトをウォッチしている個人の感想です)
ネットニュースでは2021年12月発売の現行型の記事がよく出回っていますが、とても評価が
高いようです。
個人的には【家電が使える車】という点でコンセント電源がいいなと。
PHEVなので、自宅に充電設備がなくてもOKと思います。
もちろんあったほうが非常に便利だとは思いますが。
中古にてGG3Wを購入しました。
バッテリーのみの走行距離は大体30kmから55kmほど。速度や環境においてかなり走れる距離は変わります。
https://e-nenpi.com/enenpi/rating/1731
これってとてもスゴクないですか。
私の通勤距離なら往復出来ちゃいます。
交通費手当の見え方が変わっちゃいますね。この金額を勘定すれば、充電設備を設置してもあうのかも・・・。
ちなみにこんなのがありますね。
パナソニック(Panasonic) EV・PHEV充電用ボックス ELSEEV cabi 標準 200V用 BPE021 (受注生産品) 価格:38500円(税込、送料無料) (2022/3/16時点)楽天で購入 |
パナソニック EV・PHEV充電用 接地屋外コンセント ホワイトシルバー WK4311S [ コンセント・プラグ 配線 器具 電気 工事 信号機器 配線部材 埋込配線 その他 ] 価格:2503円(税込、送料別) (2022/3/16時点)楽天で購入 |
自宅の現状にもよりますが、配電の工事費+機器で数万~20万とサイトには上がっていますね。
乗り換えのタイミングで考えれば、子持ちファミリーにとっても
【経済的な中古車選び】かつ、近未来を感じられる体験を獲得できるのではないでしょうか。