軽自動車はどうなんだ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

経済的な車=「軽自動車」ってなてる概念ってありますよね。
これも【軽自動車 税金】などで検索すれば具体的なものが沢山でてきます。

ちなみにこんな感じで中古車について書いています。

自由な人生の為に指南いただいている『両学長』に刺激され、ブログを開設。giberを目指し、これまでの経験をもとに現金消費量を控えるができる選択肢を自身の考えから記しています。
詳細はプロフィール欄を覗いてください。

本題です。
軽自動車=「コストが低い」というイメージは以下のから来ています。
軽自動車税・・・普通乗用車より安い

たしかに車購入についてくる税金は普通車より軽自動車の方がワンランクも安いです。

なら、現金消費量が小さいのは軽自動車に決定?!ってなりますよね。

確かに間違ってはいません。

ただ、車を購入する際に一番大きい費用項目は間違いなく車体価格です。
軽自動車は年々進化をとげ、競争が激化している市場です。
その為、最新のモデルでいいますと、快適な装備&安全性は惜しげもなく、標準装備またはメーカオプションとして装着を行っています。

もう1つ具体例を挙げると、
新車価格です。良い装備が装着すると当然車体価格も上昇します。
ダイハツ タント
メーカー希望小売価格:149万円~

コンパクト
トヨタ パッソ
メーカー希望小売価格172.7万円~
スズキ スイフト
メーカー希望小売価格148.4万円~

そんなに差がないんです。

これか中古車になると、50万円以下で購入可能なものでピックアップするとこんな一例になります。

スズキ ワゴンR
23年 グレードFX 走行距離:7万キロ
参考車体価格:30万円~

ダイハツ ムーヴ
23年 グレードL 走行距離:8万キロ
参考車体価格:39万円

ダイハツ タント
21年 グレードXリミテッド 走行距離8万キロ
参考車体価格:32万円 

スズキ パレット
20年 グレードXS 走行距離8万キロ
参考車体価格:32万円

こんな感じです。
上2台と下2台では境界線がありますよね。
大きな違いは屋根の高さとドアの形状ですが、ハイトワゴンのスライドドアはファミリー層を筆頭に人気がありますね。

普通車を選ぶのか軽自動車を選ぶのか。

この答えは、保有した車で何をするのかという使用目的がなんなのか。ですよね。車の使用目的御三家は
      通勤・通学 レジャー 業務
人ひとりが乗って、職場まで行って帰ってくるだけなら軽自動車でもちろん十分です。

一週間、一ヶ月、三ヶ月、半年、一年・・・2年、できれば4年乗りたいとなればその間で車を使用するシーンはどんなものがあるのか。

考えすぎてもキリがありませんが、家族のことや趣味のことを加味していくと、車体の大きさや排気・・・大きくなっていきがちです。

希望を言い出せば本当にキリがないので、必要な条件をしっかりと絞ってどの程度大きさが必要になるか。

割安を求めるなら、ハイトワゴンを除外すると現金消費量は落として、年式が新しいものを選択できます。
迷いますよねー。

でも迷うことは楽しいとも感じることができます。

最終答えはもちろん人それぞれですね。

詳細や絞り込み検索は以下を覗いてみてください。

グーネット
https://www.goo-net.com/

カーセンサー
https://www.carsensor.net/

ではでは~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました