〇〇のサブスク。いつの間にか標準語化しているようになりました。少し調べてみると「定額制」や「サービスの定額制」のような説明になっています。
携帯電話のプランや、家電や家具、服、美容関連やグルメ関連までサブスクリプションが展開されているようです。
さわりは置いて、前回記載した内容の振り返り(マイカーのヴォクシーが購入から約1年が過ぎ、簡単な買取価格調査をしました)でこの1年で残存価格が72万円減りました。そして月換算すると6万円/月の計算になります
以前マイカーリースの情報も少し調べていたので、早速比べてみたくなりました。
トヨタのサブスクリプションKINTO<キント>で調べてみました。
KINTOのサイトに入ってミニバンで絞りみ、検索!
車種が限定されています。ミニバンではアルファード・ヴェルファイアのみの取り扱いしかないですね

69,850円~ですが、中々の月額費です。
こちらの金額に任意保険も入っています。全損の場合でも免責金額なしで補償。
ヴォクシーを新車を購入して1年たった際のコストはこちらです。
6万円+(3.6万円÷12)=6.3万円・・・車両コスト+任意保険代
メンテナンスコストですが新車で購入した際は半年の無料点検がありました。オイル交換を1回行ったぐらいです(←走行距離で考えれば2回は必要・・・)
KINTOの金額の中にオイル交換2回は入っていますね。

以上で同等の内容になるかと。
マイカーの契約・コストで考えると申請手続きや諸費用などで+αのコストは掛かっています。車自体がヴォクシー同士の比較にはなっていないものの、整理すると、新車が納車されて1年で価格コストは
69,800円/月 VS 63,000円/月+α となりますよね。
ちなみに少し深堀をしてみますとこんなことが気になりました。
・KIONTOの契約の内容は3年契約(サブスクリプション期間)が条件
・装備品などを追加するとその分月額費用は加算される。
一例です:サイドバイザー 990円/月・・・×36回で35,640円
ツインムーンルーフ 2,750円/月・・・×36回で99,000円
寒冷地仕様 1,100円/月・・・×36回で39,600円
冬タイヤ 12,100円
・タイヤ及びホイールセット(4本分)での提供となります。
・タイヤ、ホイールともに販売店指定となります。
※タイヤ、ホイールの銘柄等はご指定いただけませんので、ご了承ください。
・料金には、シーズン履き替え費用(上限年2回)、ならびにタイヤの引取り代金も含まれます。
※車両返却時には夏タイヤ・冬タイヤともに販売店にご返却ください。
・タイヤ保管については料金に含まれておりませんので、ご担当の販売店までご相談下さい。
希望ナンバー 330円/月・・・×36回で11,880円
うーん、、、私には、どれも不要なニーズになります。冬タイヤは必要ですが、契約上任意のものを装着しても良いのかが気になる点ですね。冬タイヤの金額が大きくなるのでここは要調査が必要です。
できれば、同車種で比較してみたいので、他のサービスを覗いてみます。
おトクにマイカー定額カルモくん<新車>
トヨタ車で検索すると・・・こちらでもミニバンカテゴリーはアルファード・ヴェルファイアのみです。
価格は44,660円/月~です。
KINTOとの比較では金額は小さくなっています。標準パッケージの違いが差額に繋がっているようです。
ナビやETCは初期設定ではついていません。メンテナンスサービスも付いていないパッケージになっています。グレード・色・ナビ・ETC・マットなどを付けるに選択してKINTOで出した条件とできるだけ合わせます。

月額は57,420円 (賃貸期間11年)
但し、後席モニターや任意保険、メンテナンスパックなどは付随していない。
きれいに比較ができないですね。
定額カルモくんには中古車版もありました。ヴォクシーもありました。


7年のプランで任意保険は別で月額63,120円です。
KINTOは3年プランです。
・・・比較は難しい・・・。きっちりとやりたい場合はシュミレーション(プラン選び)をして審査・購入までのステップを進んで並べる方法になりますね。
ちょっと混乱してます。
基本、目的に立ち返ります。大事な考え方ですね。こんな感じです。
ヴォクシーを新車で購入するに至った考え方は
・保有は必須・・・通勤にも、家族で出か
けるにも使用
・家族で出かける際もガシガシ使う・・・キャンプや遠出もするぞ
・安全装備・・・運転中の危険なリスクは軽減できる
・走行距離の制限ってイヤ・・・仕事車で残価ローンを利用したときにギリギリだった
・5年~10年乗るぞ!
だから保証も長くついている新車だ。
って考えていたんですね。
232万円÷10年=23.2万円/年
23.2÷12か月=19,300円/月
これに税金・メンテナンス・・・・・
頭の中ではもう整理できません。そもそもの10年プランで考えるとなんだか経済的(粗いシュミレーション上)には省エネになってるのではないだろうか・・・。またちょっと気合い入れ直したらきっちりやってみます。
まとめ
考え方が大事。目的に対して、シュミレーションをしてこそ腹落ちできる。賢い選択ができる。
コメント